「卒論は出せばなんとかなる?」と不安を感じている方へ。
締め切りが迫り、内容に自信が持てないと「とりあえず提出すればOKなのか?」と考えることもありますよね。
本記事では、卒論は出せばなんとかなるのかや、提出の際に最低限押さえるべきポイントを分かりやすく解説します。
卒業論文は出せばなんとかなる?
卒業論文を提出すればなんとかなるかどうかは、大学や教授の方針によって違いますが、一般的には「なんとかなる」ことが多いようです。
その理由には、次のような背景があります。
学生の就職先に迷惑がかかるから
すでに就職先が決まっている学生が卒業できない場合、企業に迷惑がかかります。
大学としても、自分たちの学生が卒業できないことで評判を落としたくないため、卒論の基準を柔軟にする場合が多いのです。
教授の評価の悪化につながるから
卒業論文の指導を担当する教授にとって、不合格者を出すことは「指導不足」として評価される場合があります。
そのため、ある程度の内容があれば合格ラインに届くよう配慮してくれる教授もいます。
ただし、まったく内容がない卒論や、期限を守らない場合は例外です。
卒論を「なんとかなるもの」と考えるのはよいですが、最低限の内容やルールは守ることが大切です。
卒業論文はどれくらい適当でも大丈夫なのか?
「卒業論文って、どれくらい真剣に書く必要があるの?」そんな疑問を抱えている人も多いはずです。
忙しい学生生活の中で、「適当に書いても卒業できるのか」と不安になるのは当然ですよね。
本記事では、卒論に求められる最低限の基準や、どこまで「適当」が許されるのかを詳しく解説します。
研究内容の新規性はそこまで重要じゃない
卒業論文と聞くと「誰もやったことのない新しい研究をしなければならない」とプレッシャーを感じる人が多いですが、実はそんなに難しく考える必要はありません。
大学の卒業論文では、研究内容の新規性はそこまで重要視されない場合がほとんどです。
その理由と具体例を見てみましょう。
新規性が重視されない理由
・学部生の目的は研究の基本を学ぶこと
卒論は、研究の進め方やデータの整理、文章の書き方を学ぶためのものです。
プロの研究者のように画期的な発見をすることは期待されていません。
・参考文献を使った内容でもOK
過去の研究を参考にし、それをまとめたり応用したりするだけでも十分評価されます。
新しい視点を少し加えるだけで、新規性として受け取られることもあります。
具体例
・過去の研究の再検証
たとえば「ある食品の保存方法についての研究」が過去にあれば、それを違う条件で再検証するだけでも価値があります。
・身近なテーマを応用する
「地元の川の水質調査」など、すでに多くの研究がされているテーマでも、自分の地域に絞って調べることで独自性を出せます。
注意点
ただし、過去の研究をそのまま丸写しするのはNGです。
必ず自分の考えや工夫を加えることが求められます。
新規性がなくても「どうやって研究を進めたか」や「自分なりの工夫」をしっかり示せば、卒業論文として十分通用します。
研究結果はそこまで重要じゃない(結果よりも研究方法の論理展開が大切。)
卒業論文を作成するとき、「ちゃんとした結果が出ないと評価されないのでは?」と不安になる人は多いでしょう。
しかし、卒論で重視されるのは研究結果そのものではなく、研究方法や論理展開のほうです。
結果が予想と違っていたり、明確な結論が出なくても、論理的な研究プロセスがしっかりしていれば問題ありません。
なぜ結果よりも研究方法が大切なのか?
・研究の目的は「過程」を学ぶこと
大学での卒論は、研究そのものを成功させることよりも、研究を進める方法や問題に向き合う姿勢を学ぶことが目的です。
結果が良くなくても、方法や手順が正しければ評価されます。
・結果はコントロールできない場合が多い
例えば、アンケート調査を行った場合、期待通りの回答が得られないこともありますが、それは自然なことです。
結果よりも、どのようにデータを集め、分析したかが重要視されます。
具体例
・データが得られなかった場合
実験が失敗してデータが得られなかったとしても、どのような手順で進めたか、なぜ失敗したのかを論理的に説明すれば評価されます。
・結果が予想と異なる場合
たとえば、「朝ごはんを食べると勉強効率が上がる」と仮定して調査を行った結果、違う結論が出てもOKです。
「なぜその結果になったか」を考察することが大事です。
論理展開を意識するポイント
- 仮説を明確にする:「○○だから××になるはず」という仮説を最初に示す。
- 手順を具体的に記載する:どのような方法でデータを集めたか、実験を行ったかをわかりやすく説明する。
- 結果を考察する:結果がどんなものであっても、その理由を分析して自分の考えを述べる。
卒論では、結果そのものよりも、その結果に至る過程や考え方が評価されます。
焦らず、しっかりとした論理展開を心がけましょう!
最低限押さえておくべきポイント
卒業論文を適当に仕上げるとしても、最低限守るべきポイントがあります。
これらを押さえておけば、不合格になるリスクをぐっと下げることができます。
以下に具体的なポイントを挙げて説明します。
提出期限を守る
最も重要なのは、提出期限を守ることです。いくら内容が良くても、期限を過ぎた論文は受け付けてもらえないことがほとんどです。
提出日から逆算して計画を立て、余裕をもって仕上げることを心がけましょう。
既定の最低文字数を超える
大学ごとに卒論の最低文字数が決められている場合が多く、一般的には2万文字以上が求められます。
文字数が足りないと、「やる気がない」と見なされることもあるため注意が必要です。
章ごとに目安の文字数を決めておけば、全体のバランスを取りやすくなります。
他の論文をコピペしない
他人の論文をそのままコピーするのは絶対にNGです。
盗作と見なされ、最悪の場合は不合格や再提出を求められるだけでなく、大学での信用を失うことにもつながります。
参考にする場合は、必ず引用として明記しましょう。
論文の筋が通っている
論文は「最初から最後まで筋が通っている」ことが大切です。
具体的には以下の流れを守りましょう。
- 序論:テーマと目的を明確に述べる。
- 本論:データや考察を使って結論に向けて論理的に展開する。
- 結論:研究結果をまとめ、考察を通じてテーマに対する答えを示す。
最低限のルールを守れば、卒論で大きな失敗をすることはほとんどありません。
提出期限、文字数、独自性、そして筋の通った構成を意識して取り組みましょう。
卒業論文は出せばなんとかなる?のまとめ
卒業論文は「出せばなんとかなる」ことが多いですが、最低限守るべきポイントがあります。
研究内容の新規性や結果そのものはそこまで重要視されず、研究方法や論理展開が評価の中心です。
提出期限を守ること、規定の文字数を超えること、他人の論文をコピーしないこと、筋の通った構成を意識することが大切です。
結果が予想通りでなくても、「どのように研究したか」「なぜそうなったか」をしっかり示せば評価されます。